マルトカのサンフレッチェ特集(2月版) | サカ楽

マルトカのサンフレッチェ特集(2月版) #58

サンフレッチェ広島

こんにちは!マルトカです😁
今回の記事は、私がJ1で優勝予想に上げているサンフレッチェ広島にフィーチャーしています!
このシリーズは1ヶ月に1回、サンフレッチェ広島の試合分析を中心とした内容で更新していく予定です!
是非最後まで読んでいただけると非常に有難いです🙇‍♂️


ー目次ー

J1開幕戦“広島vs浦和”徹底解剖

エディオンピースウイング広島ができるまで

今回はこちらの二本立てでいきたいと思います!

J1開幕戦は大型補強を敢行した浦和と対戦。
両チームのスターティングメンバーは、、

【試合展開】

前半 広島 1-0 浦和

前半の序盤は浦和が良い流れで攻めを展開し惜しいシュートも。
その後徐々に広島のペースになりシュートで終わる機会が増える。
前半の終了間際にそのミドルシュートのこぼれ球を大橋が押し込み先制。

後半 広島 2-0 浦和

後半に入っても広島のペースは変わらず浦和も大きな変化は見られない。
浦和のビルドアップを上手くはめた流れでPKを獲得するも失敗。
しかし直後にクロスから再び大橋が追加点を決める。
終了間際に浦和にも決定機はあるものの終始広島ペースで試合は終了。


【両チームの狙い(攻撃)】

サンフレッチェ広島

・下で回そうとすると相手との噛み合わせ的にハマるため初手はロングボールを使用
→渡邊の裏を狙いそこを起点に攻撃

・スローインやロングボールのセカンドからアンカーの脇を突いてフィニッシュに繋げる

・下で繋ぐ際は左で作って右で決めるを意識
→渡邊のミスマッチを上手く利用

浦和レッズ

・インサイドハーフ→ウイングの流れでボールを繋ぎサイドで勝負

・ピッチを広く使い1対1の場面を作る


【両チームの狙い(守備)】

サンフレッチェ広島

・ツートップワンシャドーの形にして浦和のセンターバックとアンカーをマンマーク

・ウイングバックがサイドバック・インサイドハーフ・ウイングの間に立ちサイドバックに入った瞬間パスコースを切りながらプレス

・ボランチはインサイドハーフをマンマーク

・スリーセンターがスリートップと1on1
→リスクが大きいように見えるがボールが入った瞬間に残りのセンターバックがカバーしボランチがプレスバックしているため人数は足りている

浦和レッズ

・スリートップでスリーバックをはめる


【総括】

広島の方はほとんど狙い通りの試合ができたと思う。
特に相手のウィークポイントである渡邊の守備力を上手くきっかけにできていた。
一方の浦和は自分達に矢印を向け過ぎて相手の対策ができていなかった印象。
シーズン序盤ということもありあえて変化を加えなかった可能性はあるが不安が残る内容となった。

今年こけら落とししたサンフレッチェ広島の新たな本拠地“エディオンピースウイング広島”。
新スタジアムができるまでには長く険しい道があったと知り、今回はスタジアムができるまでの約20年間を時系列でまとめてみた。

©️広島市

2003年
スタジアム推進プロジェクトが設立

2006年
スタジアム推進プロジェクトが休止

2009年
スタジアム推進プロジェクト再設
→数年後に再び休止

2011年
スタジアム建設署名活動開始

2012年
サンフレッチェ広島・広島県サッカー協会は建設要請書を県および市に提出

2013年
37万579件の建設要請署名を県および市に提出

2013年
広島県サッカー協会と県・市・商工会議所による建設協議会を設置

2014年
建設協議会により候補地を“旧市民球場跡地”と“広島みなと公園”の2案にまとめる答申を提出

2015年
県・市・商工会議所のトップ会談で“広島みなと公園”を優位とする認識で一致

2016年
サンフレッチェ広島が“旧市民球場跡地”に建設する独自のスタジアム建設案を公表

2018年
建設候補地に“中央公園自由芝生広場”を加えることで再調整を開始

2019年
サンフレッチェ広島と県・市・商工会議所のトップ会談で候補地を“中央公園自由芝生広場”に絞り込む方針で一致

2019年
“中央公園自由芝生広場”をサッカースタジアムの建設地とする基本方針を取りまとめられた

2020年
基本方針の策定を受け、広島市は市民アンケートや学識経験者らで構成される“サッカースタジアムについて意見を聴く会”を開催し、サッカースタジアム建設推進会において基本計画を公表した

2022年
白神社での安全祈願祭を終え建設工事を開始

2024年
1/31に完成式、2/10のプレシーズンマッチでこけら落としが行われた


今回の記事はいかがだったでしょうか?
改めてですが、2024年シーズンはサンフレッチェ広島を1年間追おうと思っています!
次回は1ヶ月後になりますが、楽しみにしてもらえるととても励みになります!
最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️
それではっ✌️

サカ楽〜サッカーを今よりちょっと楽しむために〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました